セカンドアクトL&Cの
岡本です!

職場で、学校で、家庭で、社会で。
心理的安全性が非常に重要です。

自分の価値観ではなく
みんなにとっての心理的安全性を
考えて、実践につなげていただきたい!


そんな思いで綴ります。


セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・

ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!

をビジョンに掲げ

・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート

などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。

人それぞれの心理的安全性

仕事をするにも、
プライベートを充実させるにも
「心理的安全性」はとても大事。

「心理的安全性」と聞くと
最初に思い浮かぶのはGoogeですね。

Google社による「プロジェクト・アリストテレス」
と呼ばれる研究結果の発表。

古代ギリシャの哲学者・アリストテレスの
「全体は部分の総和に勝る」からこの
名前がつけられたとか。

ハーバード大学ビジネススクールの
エイミー・エドモンドソン教授は
1999年に提唱した「心理的安全性」

効果的なチームを作るために必要な調査をした結果、心理的安全性こそが成功するチームの条件である

先日、30代のママさんリーダーとお話していた時、

「心理的安全性とよく言われるけれど、
実際のところ、人それぞれその感じ方が
違うので、なかなか難しい」


とおっしゃっていました。
確かに。

心理的安全性は単なる「上司-部下」だけではなく、
組織やチームにおける立場に関係なく、
社員や働く人それぞれが自由に発言できる状態であり、
この「自由」というのも人により捉え方の幅が
違うから。

全員がピタッとその定義や範囲、言葉を
同じように捉えていたらよいけれど、
そうはいかないので、
人によっては、
「心理的安全性が高い」と感じたり、
「心理的安全性が低い」と感じてしまうのだと
思います。

では、そのズレや幅をどう改善できるか?

これは、一人ひとりの価値観や言葉の捉え方を
きちんと「聴く」ことがまずスタート。

会社ならチームや部などの単位で、
それ以外ならばいっしょにワークする単位で、
家庭ならば家族単位で(場合により同居以外も
それぞれの価値観や認識を聴かないと
全く別方向で話がすすんでしまうかもしれませんし、
ずっと悶々としたままで
ずっと辛い思いをしたままで
仕事や役割を担って過ごさなければ
いけなくなります。

ここで注意したいのが、
自分がスッキリストレスならば
人も同じようにそう思っていると
勘違いすること。

親子であっても
どれだけ親しいパートナーであっても
違いはあります。

ましてや他人は絶対に違います。

「自分とは異なる考え方、価値観である」
ということを絶対忘れてはいけません。

それを前提として、
「聴く」

ここでも傾聴スキルがあると
より深い価値観や考え方を
深堀できるのでおススメです。

それぞれの捉え方、感じ方を
聴けたら、
次は、その共通項をみんなで
探していく。

全員が全く同じ輪が重なることは
難しいけれど、幾通りもある考え方の中で
重なる部分をみつけて、
それを「私たちの心理的安全性」として
掲げればいいんです。

・質問や相談しやすい環境を作る
・発言の機会を均等にする
・業務以外で会話する機会を作る
・感謝の気持ちを日常的に持つ
・共通の価値観を持つ

このよな一般的な内容が
皆さんとの傾聴からでてくれば
それをいくつかあげて、
上位5件をOurルールにするということでも
良いと思います。

もしみんなバラバラであれば
各自が出したアイデアから
「これが自分にとって1番」をあげてもらい
それを全員分まとめてOurルールにするということも
良いと思います。

これらを考えていくプロセスにおいても
「心理的安全性」を意識してすすめる。

これも大事。
傾聴することで、
自分に寄り添ってもらっている
自分の意見を自由に言ってもいいんだ

と理解できますし、

誰かの意見だけで決まるのではなく
自分の意思や意見も取り入れてもらえるという
安心感を感じられますから。

これからの社会はますます働く人が少なくなり
少数人数で仕事をすすめることが
多くなるの間違いありません。

AIの力も借りながら
仕事をさらに効率化したり、高度化
していく世の中。

だからこそ、人と人との関わりの中で

「心理的安全性」が担保されないと
離職や休職がさらに高まったり、
売上や利益にも影響を及ぼしかねません。

人とは自分を理解するとともに
自分も人も大切に、尊重しながら
仕事をしていく。

これが土台であってこそ、
良い仕事
良いアイデア
良い組織
良い業績
良い社会

に繋がるのだと思います。

今は個の時代だと言われますが、
社会は全体から成り立っているので、
アリストテレスの
「全体は部分の総和に勝る」
この言葉を思い出し、
その時、その場所、その仲間との
最適な「心理的安全性」を模索していきましょう。


傾聴スキルを学びたい
チームマネジメントに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい

そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!

新成人お祝い企画 
受付期間:2025年1月13日(月)~1月31日(金)

●対象:18歳~20歳の方
●内容:就活や未来にむけてのキャリア傾聴コーチング(40分)
●費用:特別価格2,200円(税込)
●申し込み:お問い合わせフォームよりご連絡ください。
      個別相談を選択の上、お問い合わせ内容欄に
      「新成人お祝い企画希望」と入力してください。

↓新成人以外の方はこちら↓

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」
お役立てください。

今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。

今日の一言

「人は、自分の意見や感情を受け入れられる環境でこそ、最大のパフォーマンスを発揮できる。」エドワード・デシ

傾聴コーチング講座     

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

お問い合わせはこちらhttps://second-act-career.com/contact/