
セカンドアクトL&Cの
岡本です!
詐欺、フェイクニュース・・・
腹立たしい事件が増えつつある現代。
自分の身は自分で守る
まず「疑ってみる」ことを
忘れないようにしていただきたい!
そんな思いで綴ります。
セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・
ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!
をビジョンに掲げ
・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート
などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。
「疑う」ことは「自分を守る」こと
様々な詐欺事件
フェイクニュースや
フェイク商品。

AIの技術やSNSの活用により
よりよい社会の実現が目的であれば
よいのですが、
このように悪用されるケースも
後を絶たず。
今はかなり功名な手口なので
見分けるのが本当に難しい。
私もなんどか
ヒヤッとしたことがあります。
怪しいSMSやメールは
スルーしますが、
ウェブ上でうまく誘導されると
思わずクリックしそうになります。
皆さまもくれぐれも
ご注意くださいね。
ウェブサイトの場合は、
必ずURLを細かくチェック!
【怪しいサイトのURLの見分け方】
- URLの末尾が「.com」「co.jp」などの本物のサイトと同じかどうか
- ドメインが「.xyz」「.bid」「.top」など見慣れないものかどうか
- 社名の一部が「q」→「9」のように似た文字で置き換えられているかどうか
- アドレスバーに鍵マークが表示されているかどうか
これだけではわからないよと
いう場合は、
記載されている電話番号にかけてみたり、
記載されている問い合わせ先のURLが
フリーアドレスになっていないかどうかを
確認することをお勧めします。
ちなみに「フィッシングサイト」にひっかかると
以下のような被害を受けます。
実在のサービスや企業をかたり、偽のメールやSMS(携帯電話のショートメッセージ)で偽サイトに誘導し、IDやパスワードなどの情報を盗んだり、マルウェアに感染させたりする手口です。
情報を盗まれると、アカウントを乗っ取られてお金を奪われたり、インターネット通信販売サイトで勝手に買物をされたりします。また、マルウェアに感染してしまうと、スマートフォンに登録された電話帳の情報が盗まれたり、自分のスマートフォンがフィッシングSMSの発信源になってしまうこともあります。
皆さん、気をつけましょう!
なぜ、キャリアでもワークでもない
こんな話をするかというと、
フィッシングサイトにひっかかり
高額ではないけれど
お金を支払ってしまい
それがきっかけで
メンタルダウンをしてしまい
仕事もうまくいかない・・・
というご相談があったから。
詐欺にあったということで
・自己肯定感の低下
・不安の増大
この二つがどうしてもぬぐい切れず
何をするのも怖くなって
集中力の低下、不眠や身体症状まで
でてきているとおっしゃいます。
ご本人のお話を傾聴しながら
涙を流されるお姿にフィッシングサイトへの憤り。
いつもはとても元気で笑顔が
ステキなご相談者なのに。
とはいえ、いつ何時
自分も同じ被害にあうかもしれません。
自分は大丈夫
こんな時代ではなく、
常に疑ってかかることが
必要。
そんなことを考え続けるのは嫌ですけれど
自分の身は自分で守る。

これが忘れないようにしましょうね。
プライベートや仕事のことに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい
そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!
↓新成人以外の方はこちら↓

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」を
お役立てください。
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。
今日の一言
「疑うことを恐れてはいけない。疑うことは理解するための出発点だ。」リチャード・P・ファインマン
傾聴コーチング講座

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

