
セカンドアクトL&Cの
岡本です!
Z世代との世代間ギャップ。
なかなか埋めるのが難しいですが、
学ぶところはたくさんあります。
Z世代の学びの姿勢から
将来キャリアビジョンを描き直していただきたい!
そんな思いで綴ります。
セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・
ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!
をビジョンに掲げ
・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート
などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。
Z世代の姿勢から学ぶ
Z世代は自分たちとは違うので
どのように接していいかわからない。
このようなご相談をよく伺います。
世代が違うんだから、「違うもの」として
相手を理解する努力もしていただきたいということを
ストレートには言わず、
ご相談者のお気持ちに寄り添って
お話を聴きます。
今まで、ご本人の価値観が
当たり前だと思われているので
世代間ギャップを埋める気持ちを
なかなか持てづらい状況でいることが
一番の課題。
どちらが、正しいとか
どちらが、間違っているとか。
そういうことではなく、
お互いの歩み寄り、落としどころを
双方がどう納得するか。
なんですけどね。

また、お悩みの上位には
「最近のZ世代はすぐにやめるので育成に困る」
ことも上げられます。
人にもよりますが、安易な気持ちで
辞める人もいますが、
しっかり未来のキャリアを考えて
準備をして、辞めていくZ世代も
多いことを知っておきましょう。
株式会社学情の調査によると、
20代の約7割が、「仕事以外の時間を活用し、勉強している」と回答。
また、学習の目的は「転職の準備をするため」が最多。
辞めること自体、ダメなわけではないですし
会社としても完全に引き留めるわけにもいかない。
20代の7割がスキルアップのために
資格取得や勉強をしているのって
高い割合だなと感じます。
30代以降になっていくと、自分のために
時間をとって学びをしている人は
ここまで多くありませんから。
勉強する目的の62.1%が「転職準備」

引用:株式会社学情プレスリリースより
転職理由はそれぞれあると思いますが、
今の会社で、キャリアアップするための
勉強などしているのだろうか?
資格取得やスキル向上させれば
転職がうまくいくのか?
と別の観点から疑問はありますが、
自分のキャリアを考えている20代の皆さんは
素晴らしいなと思います。
もう今は
終身雇用や年功序列などは
あり得ません。
そんなことを期待しているZ世代は
ほとんどいないと思いますから、
自分の未来のために
学びを通じて見えないスキルの貯金を
しているのはさすがですね。
逆に
Z世代ではない40代以降の人たちも
今後に向けては同じように
スキルの貯金をしておくべき。
60歳でめでたく定年。
悠々自適な人生。
このようなことはこれからますます
期待できませんので、
長く、自分らしく、働ける生き方を
模索しながら、
どんなスキルを高めていくべきなのかは
折をみて考えたり、見直ししたりするのは
必須です。
Z世代がどうこうという前に、
まずは自分から。
人生100年時代の中で
どのように収入を得て、
どのようなライフスタイルをおくるのか
どのようなワークライフバランスをとるのか。

どの世代も、
しっかり考えていきましょう。
今後の仕事のことに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい
そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!
↓新成人以外の方はこちら↓

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」を
お役立てください。
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。
今日の一言
「自分自身が責任を持って最高の未来を生み出すために、今日できることをするのです。」オプラ・ウィンフリー
傾聴コーチング講座

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

