セカンドアクトL&Cの
岡本です!

話を聴くのは簡単そうで難しい。
聴いているつもりになっていませんか?

聴く姿勢と
意識すべきポイントを念頭におき
より良い関係構築を目指していただきたい!

そんな思いで綴ります。


セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・

ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!

をビジョンに掲げ

・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート

などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。

話を聴くときの大切な姿勢

部下との面談や1on1。
先生と生徒の面談。
お子さんとのやりとりなど
様々な場面で

「相手の話を聴く」

ということがあります。

その時に、気を付けておくべきことを
今日はお話しようと思います。

【話を聴くときに注意すべきこと】

相手を尊重して聞く
・自分の意見は脇に置く
・思いや気持ちを汲み取る
・相手の話を最後まで聞く
・否定やアドバイスはしない
・理屈を言わない
・相手の個人情報は他言しない

当たり前のようにみえますが、
実は以外とできていないことの方が
多いはず。

まず、人の話を聴くときの
心構えとして、
「相手を尊重しよう」という
マインドになっているでしょうか?

相手を尊重することが
自分の意見は脇に置くことであり、
否定やアドバイスはしないこと

なんですね。

でも、自分の中にある
「こうあるべき」

「こうなんじゃないの?」
という自分の価値観が
邪魔をして
話を聴きながらも
フィルターをかけながら
聴いていることの方が
多いんです。

話を聴きながら、
「こうした方がいいのに」
「その考えはちょとおかしいんじゃないの」
「私ならこんなこと絶対しないのに」

などと頭に浮かんできませんか。

これは自分の価値観や考えであり、
相手の思考や価値観とギャップが
生じています。

そのギャップに気づかずに
聴いていると、
相手の話を途中で遮ってしまったり、
「とはいえ・・・」という言葉を
使って自分の価値観のほうに
誘導してしまったり
してしまう懸念があります。

必ずアドバイスが必要な時や
答えを出さなければならない時は
「私はこう思う」
ということを伝えるのは必要ですが、

単なる「話を聴く」という場合は、
必ず「傾聴」ですよ、傾聴。

「受容」「共感」「自己一致」が
とても大事なのですが、
わかりにくいならば、
冒頭にも伝えた通り、
以下を意識してみてください。

相手を尊重して聞く
・自分の意見は脇に置く
・思いや気持ちを汲み取る
・相手の話を最後まで聞く
・否定やアドバイスはしない
・理屈を言わない
・相手の個人情報は他言しない


相手が言いたいことを
心の声を
伝えてもらってこそ、
その相手の方の悩みや相談が
解消する糸口が見えてきます

全部は難しいかもしれませんが、
何か一つからでもいいので
取り入れて、
よりよい1on1、面談を!


傾聴について学んでみたい
今後の仕事のことに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい

そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!

新成人お祝い企画 
受付期間:2025年1月13日(月)~1月31日(金)

●対象:18歳~20歳の方
●内容:就活や未来にむけてのキャリア傾聴コーチング(40分)
●費用:特別価格2,200円(税込)
●申し込み:お問い合わせフォームよりご連絡ください。
      個別相談を選択の上、お問い合わせ内容欄に
      「新成人お祝い企画希望」と入力してください。

↓新成人以外の方はこちら↓

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」
お役立てください。

今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。

今日の一言

「相手の本当に話を聞くことは、相手への最大の尊敬の表れであり、それは共感の始まりです。」ダライ・ラマ

傾聴コーチング講座     

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

お問い合わせはこちらhttps://second-act-career.com/contact/