
セカンドアクトL&Cの
岡本です!
皆さんはどんなことを
習慣にしていますか?
今年こそ成し遂げたい
夢・目標にむけて
「習慣化」を
目指していただきたい!
そんな思いで綴ります。
セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・
ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!
をビジョンに掲げ
・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート
などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。
「習慣」は何のため?
寒い朝を迎えた週末。
そして今日から2月。
2月は如月(きさらぎ)と言われますが、
その由来は、
まだまだ寒さが厳しい時期のために、
さらに衣を重ね着するという意味から
「衣更着(きさらぎ)」になったという説
があるようです。
まだまだ、インフルやコロナも
猛威を振るっているようなので
寒いけれど、
換気を忘れずに、
マスク、手洗い・うがいに加えて
食事、睡眠、適度な運動などを
心がけていきましょう。
いわゆる「習慣」化
わかっているけれど、なかなか
習慣化が難しい。

しかし、習慣化することで
こんな効果があるんです!
1.自動化による効率化
習慣とは、意識しなくても自動的に自由な行動です。
習慣化すると、余計な意思決定を減らし、他の重要な意思決定に集中する余裕が生まれる。
<例>
- 朝の散歩を習慣にすると、一日の活力が高まる。
- 決めた時間にメールを確認する習慣を持つと、時間管理がスムーズになる。
2.永遠の成果を生む
長期的な大きな成果につながりる。
毎日わずかな努力でも、積み重ねることで大きな変化をもたらします(「1%の法則」や「複利効果」)。
<例>
- 1日10分の読書を続けることで、年間で10冊以上の本を読むことができる。
- 貯金する習慣→大きな資産へ。
3.ストレスの軽減と心の安定
安定したリズムを作るため、不安やストレスを軽減。 特に運動、瞑想、日記を書くことなどの良い習慣は、心身リラックス効果あり。
<例>
- 毎晩5分の感謝日記をつけると、ポジティブな感情が増える。
- 朝ヨガの習慣は、ストレスの解消や体調管理に役立つ。
4.自己肯定感の向上
自己管理能力への自信を高める。「自分にはできる」という感覚を持つことで、他の課題にも積極的に取り組んで意欲が湧く。
<例>
- 健康的な食生活を習慣化すると、体調が整うだけでなく、自分を大切にしているという感覚が得られる。
- 早寝早起きを習慣化することで、充実感のある一日へ。
5.悪い習慣を改善する効果
新しい良い習慣を取り入れることで、悪い習慣を自然と減らすことができる(置き換えの法則)。
<例>
寝る前のスマホ視聴を、読書に置き換えることで睡眠の質が向上。
毎日の歯磨きも歯の健康→体全体の健康に
つながっています。
以前流行った500円玉貯金もしかり。
小さな小さな一歩ずつが
自分のための大きな未来に
つながっているということ。
ただ、なかなか継続が難しいから
いろんな課題がでてきてしまいます。
そんな習慣化のポイントをご紹介!
習慣を活用することで、
生活の質が向上し、
長期的な目標も達成しやすくなります。
私もこのブログをはじめて早8か月。
最初は本当に悪戦苦闘しながら
書いていましたが、
今はそれほど苦しむことはありません。
ブログは継続しますが、
2月から頻度を変えて、
ご相談の時間や他のコンテンツ作成に
注力することにしました。
やってみたからこそいろいろな
検証ができましたし、
継続できたという自信はつきました。
次へのステップへ行くこともできますし
毎日頑張って書き続けてよかったと
本当に思っています。
どの習慣を始めるか、どのように進めるか
いつから始めるか、すべて自分オリジナル。
今の自分に合ったものを
ぜひ考えてみてトライしてみましょう。
25年度はあと11ヵ月もあります。
ご自身の、ありたい未来のために
一歩を踏み出してみてくださいね。
後の仕事のことに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい
そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」を
お役立てください。
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。
今日の一言
「習慣の鎖は軽いうちには考えない。しかし、重くなって初めて、その存在に気づきました。」ウォーレン・バフェット
傾聴コーチング講座

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

