
セカンドアクトL&Cの
岡本です!
話すのが苦手。
人前では話したくない。
それは心の奥にある何かや
人との比較が邪魔しているだけ。
悩むよりも、型の練習をしながら
話し方の個性を磨いていただきたい!
そんな思いで綴ります。
セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・
ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!
をビジョンに掲げ
・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート
などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。
話し方で悩まないで!「悩むより慣れよう」
自分の意見をうまくまとめられない。
言いたいことを上手に伝えるのが苦手。

このようなお悩みがあるために
苦しくなって
コミュニケーションを取りづらくなったり、
離職、退職につながるというケースが
あります。
本当にそのお仕事が
・自分がやりたいこととは全く異なる
・何の魅力もやりがいも感じられない
・この仕事に就いていることが苦痛
このような場合であれば
スパっと転職というのも
良いのだと思うのですが、
・実は今の仕事が好き!
・好きとまではいかないけれど、嫌いでもない。
・心の奥ではなんとか上手にコミュニケーションを取りたい
このようなことであれば
離職や転職の前に、
まず自分の思考のクセや
発信のクセを理解し、
少しでも話しやすくなる「型」を
覚えて練習をしながら
スキルを高めていくことを
おススメします。
話し方、コミュニケーションは
ある種の「スキル」です。
またその「スキル」の背景には
上手に話せない(話したくない)
過去の経験や理由があると思っています。
例えば、
以前に話し方を揶揄された
もしくは
厳しく何度も指導された
など自分にとって心地よくない
いわば嫌な経験が根っこにあって
話せなくなってしまっている
かもしれません。
また、頭が回り過ぎる方は
話しながら次々といろいろなことが
巡り過ぎて整理できずに
支離滅裂にしゃべってしまう癖が
あるのかもしれません。
アナウンサーでもないので
私たち一般人は
間違いがないような内容を伝え、
相手が嫌がらないような内容であれば
ほとんどがOKなんです。
私の場合は、
関西弁が抜けませんし、
話すスピードが速いのが
ネックでもあり、
個性でもあり。
話し方だって
ひとそれぞれの「個性」です。

表情、声色ひとつとってみても
高音で美しい声の方もいれば、
とてもダンディーないわゆる「ええ声」
の方もいます。
また「個性」に関しては
人それぞれ捉え方も異なるので
「心地よい」と感じる人もいれば
「ちょっと苦手」と感じる人もいる。
だから、
あまり自分の話し方で
悩み過ぎるのはNG。
ただ、話し方の型やポイントを
少し練習するだけでもきっと
変わることができます。
よく言われるのが
結論から話すということ。
そのうえで、その背景、理由を
端的に話をして
最終また結論を伝える。
これを意識してみるのもありです。
その他、「この人の話しかたが素敵だな」
という憧れがあれば、
徹底的に真似をしてみる。
何ごともマネを繰り返して
自分のものにしていけばいいわけです。
違う部分はスルー。
取り入れられそうなものだけを
取り入れて、
悩むより慣れる
これを意識して練習をしてみてください。
話し方で悩んでいる
今後の仕事のことに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい
そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」を
お役立てください。
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。
今日の一言
「個性とは、他のすべての人と違うということはない。他人と違うことを恐れないことだ。」ココ・シャネル
傾聴コーチング講座

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

