セカンドアクトL&Cの
岡本です!
現在小学校から高等学校まで
「キャリア教育」が
行われていることを
ご存じですか?
子どもたちが自信をつけて
未来のキャリア形成をしてほしい!
そんな思いで綴ります。
セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・
ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!
をビジョンに掲げ
・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート
などのプログラムを通じて
管理職、リーダー初心者、ワーママ
ミドルシニア世代などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。
「キャリア教育」は小学校からはじまっています
キャリアというと、
バリバリお仕事をする人
とイメージをもたれることが
ありますが、
実はそうじゃないんですね。
「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すもの(厚生労働省)
一次的なものではなく
過去から将来にわたって・・・
とあります。
「過去」というのは
アルバイトを含め
なんらかのお仕事をはじめたときから
今まで含めます。
また「将来」に関しては
いつまでお仕事をするかは
わかりませんが、
有償、無償かかわらず
社会の中でなんらかのお仕事を
することすべて。
人生の中でほとんどが
「キャリア」だということ。
そのキャリア形成に向けて
現在では、
小学校からキャリア教育が
行われていることをご存じでしょうか?
文部科学省 キャリア教育
〇人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分との関係を見いだしていく連なりや積み重ねが、「キャリア」であるとされています。
〇一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育が「キャリア教育」です。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/index.htm
出典:文部科学省 第1節キャリア教育の必要性と意義
キャリア関連といえば、厚生労働省かと
思いきや、
子どもたちの健全なキャリア形成に向けて
文部科学省もしっかり
定義されています。
小学生のお子さんをもつ保護者の方は
ご存じかもしれませんが、
令和2年から
「キャリア・パスポート」が導入されました。
【キャリア・パスポート】
①小学校から高等学校を通じて、児童・生徒が自らの学習状況やキャリア形成を見通したりふり返ったりして、自己評価を行うとともに主体的に学びに向かう力をはぐくみ、自己実現につなぐ。
②教師はその記述を基に対話的に関わることで児童・生徒の成長を促し、系統的な指導に役立てる。
<内容>
・教科学習について
・教科学習以外の学校内での活動について
(学校行事、児童会活動、クラブ活動、係活動、友達との関わり、生活面について、など)
・学校外の活動について(ボランティアなどの地域活動、家庭内での取組、習い事、など)
学年を超えて、一人の生徒のキャリアを
サポートしていくためのツールです。
様式は地域や学校によって違いますが、
目的や内容は同じ。
改めて考えると小学校での班活動や
係活動含めてすべてキャリア形成の
土台になっているということ。
そう考えると、
学校だけではなく、
家庭でのお手伝い、習い事、
趣味、興味関心があること
これらすべて
子どものキャリアにつながっていく貴重な機会
特に子どもたちは
「楽しんで学ぶ」
「頭で考えるより実行動で学ぶ」
「真似て学ぶ」
これは絶対です。
だからこそ、子どもたちには
様々な経験をしてほしいと思いますし、
その経験の中から
自分が好きなこと
やりたいこと
もっと知りたいこと
を増やしてあげたいですね。
「子どもにはこうなってほしい」
という親御さんのお気持ちはよくわかりますが、
今は令和。
これからの世の中、お父さんやお母さんが
学んできた時代とは違いますし、
変化のスピードももっと速くなります。
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
VUCAの時代と言われる今。
「もっと学びたい」
「学ぶって楽しい!」
子どもたちの強みや興味を伸ばし、
自信と笑顔溢れるキャリア形成を
サポートしてあげたいですね。
もっとわが子のことを知りたい。
わが子の良いとこと、強みを
しっかり後押しできるようになりたい。
そんな時は、ぜひセカンドアクトL&Cの
「傾聴コーチング」へご連絡を。
お子さんの興味関心を引き出す
ワークや
お絵描きをしていただきながら
心や頭の中を引き出す
色彩心理傾聴コーチングなど
のプログラムを通じて
言語化、見える化のお手伝いを
いたします。
あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」を
お役立てください。
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。
今日の一言
「子どもは学びの中心にいなければならない。」マリア・モンテッソーリ