
セカンドアクトL&Cの
岡本です!
人と人とのコミュニケーション。
会話だけではなく非言語が
非常に重要。
非言語能力を高めて、
良好なコミュニケーション、
人間関係を構築していただきたい!
そんな思いで綴ります。
セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・
ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!
をビジョンに掲げ
・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート
などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。
相手を想い、伝えることの大切さ
昨日お買い物に行った時、とても微笑ましい
光景を見ました。
小学校高学年くらいの女の子と
低学年の男の子、そして
ママと3人でお買い物中。
お姉ちゃんのお洋服選びの途中、
退屈になった男の子が
「もうどれでもいいから
早くしてよ」
と女性に言ってはいけない一言を
言ってしまったわけです。
当然、お姉ちゃんは不機嫌に
なるかと思いきや、
「ごめんね、もう少しだけ
選ぶ時間ちょうだい。
そのかわり、あとで●●が
本屋さんに行ってこの前読みたいねって
言ってた本を一緒に探そう。
お母さんにお願いしてみるから」
このお姉ちゃん、なかなかの交渉術を
身に着けているのにびっくり。
それも、上からでなくて
弟さんの気持ちにしっかり寄り添って
代替案を提案しているのですよ。
具体的で
相手利益をしっかりおさえている。
これを言われた弟さんは
もちろん、嫌な気持ちにならずに
「仕方ないなー」という感じで
しばらくお姉ちゃんのお洋服選びに
付き合っていました。
その後、本屋さんに行ったかどうかは
わかりませんが、
弟さんはおとなしく待っていた姿が
とても可愛くて思わず微笑んでしまいました。
兄弟姉妹であっても
相手の気持ちを理解して
相手の気持ちを高めるような
声かけや提案。
なかなかできないですよ。
特に家族の場合は。
家族に対しては、
「自分中心になりがち」
なので。
きっと、親御さんの日ごろの声かけや
子育てがお上手なんだろうなと
感じます。
家族の中で、このような
配慮や相手を慮ることができれば
学校や世の中にでたときに
無理せず、当たり前に
できることでしょう。
今はSNSが当たり前
情報化社会、オンラインが当たり前に
なっている時代だからこそ、
どうしても相手の顔を見て
非言語を理解するのが難しい。
しかし人間は感情の生き物ですから
ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)
をうまくとらなければ
良好な人間関係はなかなか構築しにくくなります。
自分本位
自分中心
これが絶対ダメなわけではなく
時には
自己主張することが必要シチュエーションは
ありますが、
日本社会の中では
まだまだ人と人とのハートフルな
やりとりがあってこそ
お互いハッピー。
家庭だけではなく
学校や社会全体でも
これを学べるように
大人がお手本を見せないといけませんね。
お子さんたちから
大事なことを思い出させてもらった
日曜日でした。
非言語の重要性。
これを意識しながら今週も
笑顔を忘れず、
相手のことをしっかり考えて
過ごしていきましょう。
非言語コミュニケーションが苦手
今後の仕事のことに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい
そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!
↓新成人以外の方はこちら↓

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」を
お役立てください。
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。
今日の一言
「顔の表情は、心の中で考えていることを考える鏡だ。」
マルクス・トゥッリウス・キケロ
傾聴コーチング講座

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

