
セカンドアクトL&Cの
岡本です!
「苦手」「できない」と思うことで
何かをあきらめていませんか。
自己理解を深めて、
やりたいことへ
一歩を踏み出していただきたい!
そんな思いで綴ります。
セカンドアクト ライフ&キヤリアの岡本は・・・
ライフ&キャリアに
「自信と笑顔」を!
をビジョンに掲げ
・20分で笑顔を引き出す傾聴コーチング講座
・就活・転職・昇格・副業などのキャリアコーチング
・色彩心理&傾聴カウンセリング
・社内の人財育成&研修サポート
などのライフ&キャリアや
就活、転職、副業を応援しています。
「苦手」「できない」の鎧をはずす
「できないこと」
「苦手なこと」
どうしてもこのようなことから
距離をおいてしまいたくなりがちです。
先日もご相談をお受けした時に
ご自身でできないことを
驚くほど饒舌にたくさんお話
いただき、こちらが驚いたほど。

それが悪いわけではなく
「自己理解が進んでいる」
という観点で捉えることはできます。
しかし、どうでしょう。
この方のように
自分のできないことや
苦手ばかりに目を向けていたら
自己肯定感は低空飛行ですし、
何か新しいことを始めたいと思っても
心のブレーキが利きすぎて
一歩を踏み出せなかったり、
そもそも
「やらない」という鎧があるために
やろうという意欲そのものが
湧き出ないかもしれません。
自身の人生ですから
何を選択してもOK。
やらないのも選択肢の1つです。
ただ、心の奥の奥には
実はやってみたいなという小さな芽が
あるにもかかわらず、
早々に諦めてしまうと、
いつか後で後悔をしてしまう
かもしれません。
今日が人生最後だとしたら、
今日のことは
本当にやりたいことだろうか?
スティーブ・ジョブズ
これは有名な言葉ですよね。
諦めること自体も
本当にやりたいことでしょうか?
自分の中にある
「できない」「苦手」にある
心理的要因を紐解くと、
以下のようなことがあげられます。
1.失敗への恐れ:うまくいかなかったとき
2.自己肯定感の低さ:「自分には無理」と思う
3.完璧主義:100%の成功を考えがち
4.過去の経験:失敗が怖い
自信満々!
という人は実はほぼおらず
ほとんどは上記の気持ちを抱えています。
え?あの人が?
という場合でもなんかしらの不安は
あるのですね。
ただじゃあどうして
前に進んでいるのかというと、
自分の「できない」「苦手」に蓋を
するのではなく、
そこは理解をしたうえで、
●やり方を変える
●目標を下げる
●誰かの助けを借りる
このような方法でなんとか
小さな一歩を踏み出されています。
どうしても
AかB
どちらかしかないと思いがち。
しかし、それ以外に
CやDだってあるということを
頭の隅っこにおいておけば
小さな一歩を踏み出すことはできます。
私も、苦手やできないことは
たくさんあります。
誰も信じてはくれないのですが、
実は
「人とのコミュニケーションが苦手」
自分ではかなり緊張します。
自分から相手の懐に入るのではなく、
相手のお気持ちにしっかり寄り添うことは
苦手ではないし、それで相手の方の
笑顔を引き出せたときに
喜びを感じることが多いんですよね。
なので、対人関係のお仕事も
できています。
●やり方を変える
●目標を下げる
●誰かの助けを借りる
これに加えて、
何か自分でできたことに対して
「自己肯定する」
これを繰り返しながら、
苦手やできないことへの意識を
少しずつ、少しずつ
小さくしていくことも大事。
人間ですから、苦手なことや
できないことがゼロになることはありません。
その分、
「できていること」
「得意なこと」
はあります。
そちらにも目を向け、一歩ずつ
自分の未来へ踏み出して
いきましょう。
自分の得意や強みがわからない
今後の仕事のことに悩んでいる
転職・副業を考えてみたい
ワークライフバランスを考えなおしたい
そう思う方は、ぜひ
セカンドアクトL&Cへ
ご連絡を!

あなたの未来の一歩に
「傾聴コーチング」を
お役立てください。
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください
今日の一言
「無理無理挑戦するのは、かなり楽しいものだよ。」ウォルト・ディズニー
傾聴コーチング講座

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

傾聴コーチング講座

個人向けキャリアプログラム

企業向け人財育成プログラム

