「傾聴コーチング」の
セカンドアクト岡本です!
国を防衛する防衛省。
ここでも「傾聴」を活用して
隊員のメンタルケアをしている
よう。
メンタルケアが重要と言われているけれど
メンタルダウンする人は増加傾向。
なぜか?
自分の「正義」で判断するから。
「正義」をぶつけ合うのでなく、
相手を「傾聴」していけば
日本人はもっと自信がついて
笑顔が増えるのに・・・。
そんな想いで綴ります。
セカンドアクトの岡本とは・・・
スベりがちな管理職・リーダー、先生、
親御さん、多くの人の
「傾聴力」を高め、
組織のメンバーや子どもたちが
自分自身の生き方&キャリアに
「自信と笑顔を」
これをビジョンに
「20分集中の傾聴コーチングメソッド」
を通じて
スベリーダーからナイスリーダーへと
導く・・・これを使命と掲げています。
なぜ「傾聴」なの?
防衛省のウェブサイトの中で、
傾聴ってそんなに重要なの?
指導した方が効果的では?
というQ&Aがありました。
皆さんならどう回答しますか?
防衛省に限らず、
同じように考える人は
多いはず。
だって、
私もそう思っていましたから。
そんな人ばかり頼るんじゃなくて
自分で考えて、
自分で学んで
ちゃんとできるようになるべきでしょ
っと、超上から目線でした。
しかし、多くの面談や1on1
そして人材育成の携わる中で、
自分の価値観で判断するのは
相手を潰してしまう危険がある
自分と人とは違う
この当たり前に今更ながら
気づいた自分がいました。
私はどちらかというと、
・プラス思考
・超速スピード型
・成果や結果にこだわる
・右脳派のくせに左脳派思考
・アジャイル型
・言い訳が嫌い
こういう性格ですから、
ゆっくり、じっくり
マイペースで・・・・
というタイプがちょっと苦手でした。
管理職になりたての頃は、
メンバーの個性、思考、価値観に
目線を落とすことができず、
イライラしたり
衝突することがありました。
ハラスメントは常に意識して
自分なりに配慮してきたのに
あるメンバーがメンタルダウン。
落ち込みましたよ。
自分の何がいけなかったのか。
どうすれば、防げたのか。
自己肯定感急低下。
私自身のメンタルが
ヤバかった。
そんな時に上司に傾聴を
していただき
救われた自分がいます。
そこから二度と
メンタルダウンを出すまいと
メンタルヘルス
メンタルトレーニング
認知行動療法
各種心理学
などを学びはじめました。
目から鱗の「傾聴」
「傾聴」
最初は「聴けばいいんでしょ」
と思っていたのですが、
いやいや、これはかなり奥深い。
何を聴くのか?
何を深堀するのか?
傾聴は聴くことが目的ではなく
自分で自分の声に耳を傾け
自己理解を深めて
自分自身で行動できるようになる
これがゴール。
実際に傾聴をするようになり
相手の思考や価値観、心の中が
見えやすくなるだけでなく、
わずか20分くらいで
距離感、信頼度がプラスに
変わるということに気づきました。
まさに、目から鱗。
防衛省のサイトのQ&Aに
- 傾聴を身につける方法は?簡単に身に付く方法はないだろうか。
-
残念ながら、簡単に身につく方法はない。
相談を受けるときの心構えとして、相談者の気持ちに沿って、同じ高さの目線で話を聴かせていただく(聞いてあげるではない。)という気持ちをもつと指示的にはならないと考える。話を聴く場合、相談者の目に階級が飛び込まないようにジャージーや私服で対応すれば相談者は落ち着く。話の途中で、ああした方がいい、こうした方がいいというのは、相談員の考えの押し付けであるので、ぐっとこらえて最後まで話を聴く心構えが必要である。時には相談員の考えを伝えることも必要な場合もあるので、臨機応変に対応すればよいと思う。難しい話は自分で抱え込まず、相談者の承諾を得て、上司や専門家につなぐことが必要である。
残念ながら・・・という出だし。
確かにカンタンではないんです。
「傾聴」というものを理解して
「自分と相手は違う」と
受容して共感的理解をする
そしてあたかも相手の話が
自分の頭の中で映画かドラマのように
イメージできるようになると、
相手の心が開く、また思考を動かす
「問いかけ」ができるようになります。
傾聴をはじめてすぐのときは
受容と共感が難しく感じるようです。
なぜ難しいか?
自分のフィルターで
見聞きしているから。
傾聴スキルを高めるためには
まず自分の中の
アンコンシャスバイヤスを
外す練習から。
【傾聴NG3つのワード】
「きっと・・・」
「こちらのほうが・・」
「こういうはず」
この傾聴NGワードを
紙に書いて練習することを
おススメします。
「心の健康は、幸福と成功の基盤です。」
ダライ・ラマ
防衛省の皆さんのみならず
全ての人のメンタルケアにも役立つ
傾聴世界ランキング、日本1位!
こんな日本を目指したい!
今日はここまで。
今日もしなやかにお過ごしください。
今日のひとこと
セルフケア、メンタルケアにも効果的な「傾聴」